オウム真理教による地下鉄サリン事件から10日後の1995年3月30日、国松孝次警察庁長官が銃撃され瀕死の重傷を負った。 事件発生から1年、教団幹部の井上嘉浩元死刑囚は「長官が撃たれたという情報は協力者である警視庁本富士警察署のX巡査長から電話を貰い知りました」と証言。警察内部のオウム信者が関与した可能性が浮上した。 捜査本部が激震に見舞われる中、後に警視庁公安部公安一課長となる栢木國廣ら捜査員が、X巡査長を取り調べる事になった。 2010年に未解決のまま時効となったこの事件は、発生から間もなく30年を迎える。 入手した数千ページにも及ぶ膨大な捜査資料と15年以上に及ぶ関係者への取材を通じ、当時の捜査員が何を考え何を追っていたのか、そして「長官銃撃事件とは何だったのか」を連載で描く。 ◆最高幹部「裏付け捜査は行うな」 Xはやはり何か重大なことを隠している。 事件への関与を本格的に追及する段階に来ていた。 警視庁幹部は調べに定評があり、教団幹部の矢野隆(仮名)を調べた石室紀男警部補(仮名)を取調官に、山路歩巡査部長(仮名)をその補助者に任命し、栢木を統括責任者として、巡査長への取り調べを極秘に本格化させることを決めた。 ただこの調べは従来の調べとは決定的に違っていた。 最高幹部から「X巡査長供述の裏付け捜査は一切行うな」と厳命されていたからである。裏付け捜査を実施すれば、警視庁が現職警察官を調べていることが外部に漏れてしまう可能性がある。 警視庁幹部はそれを恐れた。 またX供述の中にある曖昧な点や明らかに嘘だと思われる点も極力追及せず、まずはXに自由に話をさせようという方針をとったのである。 ◆ホテルでの取り調べ 現職警察官が警察庁長官銃撃事件に関与したとなれば、警察史上初の大不祥事である。 取り調べを極秘で行うには、他の警察官の目がある警察施設は使えない。栢木がホテルを探し、かつて日本赤軍のメンバー逮捕の際に使った中央区茅場町の「パールホテル」に決まった。 最上階の一番広い1014号室を借り上げ、栢木、石室、山路によるX巡査長の取り調べが始まったのは、1996年4月21日。午前8時半、Xは白の長袖シャツに青のジーパン姿で現れる。所持品もなく近所のコンビニにでも行くかのような格好だ。 すぐ帰れるとでも思ったのか、Xを出迎えた取調官3人が驚くほど軽装で来たのである。 「あなたの担当をすることになった公安第一課の石室警部補です。教団に警察の内部情報を渡した経緯や、井上嘉浩容疑者との関係などについて聴きたいと思っています。協力して下さい」と伝えると、Xは警察官らしく背筋を伸ばし「Xです。宜しくお願いします」と言って神妙に事情聴取に応じる姿勢を見せた。 石室が「事実だけを話して下さい。また断片的であっても、知っていることがあれば話して欲しい。嘘はダメです。推測では話さないで下さい」と念を押すと、Xは小さな声で「はい」と答えた。 まずは生い立ちや警察官になった経緯から始まり、やがてオウムとの最初の接点について話が及ぶ。 ◆「軽い気持ちで入信しました」 「なんでオウムに入信したんだ?」 「子どもの頃から神秘的な現象や超能力現象に興味を持っていました。 気功や座禅を習いたいと思っていたところ、警察官になって体調がすぐれず、ヨーガでもやろうかと思っていました。そんな時にオウムの存在を知ったんです」 「巡査拝命直後の1988年4月に世田谷道場に行き面接を受け、その日のうちに軽い気持ちで入信しました。修行の指導者は島田理恵子(仮名)さん、井上嘉浩さんと平岩聡(仮名)さんで、休みには道場に通い、説法会には積極的に参加しました」 「軽い気持ちで?そういうものか。危険な団体だという気持ちにはならなかったの?」と石室は不思議がった。 「指導してくれた島田さんがヨーガをやっているので、彼女に会うのが楽しみで行っていました」。Xは少しはにかむ。 島田理恵子は教団内の階級が「正悟師」で幹部である。 前にも触れたが、島田は長官事件直前の3月27日、六本木のホテル「アイビス」を実名で予約していた人物だ。 入信間もないX巡査長の指導を教団幹部の島田が担当していた。X巡査長は、この島田への思慕から教団への帰依を深めていったとみられている。 案外単純な理由だ。石室は思った。教団内での男女の交わりは「破戒」とされ、本来ご法度である。そんな浮ついた気持ちで入っていった奴が長官銃撃事件に関与するまでになったというのか。 Xが教団への帰依を深めていった背景に、納得できる点がなかなか見いだせないでいた。 ◆「私自身がオウムであり仕事よりオウム優先でした」 巡査長は自分の生い立ちや入信のいきさつなどは流ちょうに話したが、井上嘉浩の話となると少し憮然としながら答えた。 入信当時から面倒をみてもらった兄貴のような存在だったはずが、井上とは何か因縁がある。石室らはそう睨んだ。 井上の指示を受けオウムに警察の内部情報を渡すに至った経緯について、Xはこう話した。 「1994年9月に井上から『オウムが危ない。協力してください。尊師も期待しているんです』と依頼されて、井上の携帯電話番号を自分の電子手帳に入力して連絡を取るようになりました。 当時の私はオウムを助けたいという気持ちが強かったんです。そして警察関係の資料についても、オウムのためになるならという気持ちで渡しました。 毎週道場に通っていましたし、1995年2月頃から私自身がもはやオウムであり、警察の仕事よりもオウム優先でした」 「自分自身がもはやオウムである」 ここまで入れ込んでいたのか。 調べ官3人は息をのんだに違いない。 石室が「築地の特捜本部に行ってからは井上とどんなやり取りをしていたの?」と尋ねると、Xは体を明らかにこわばらせた。 この場面を境に、下を見たり目を閉じたりして明らかに供述を渋るようになった。 「3月23日(注:前述の「行動概要」(第14話参照)では「21日」となっている。X供述で日付などは常に変遷した)に、井上からポケベルが鳴り連絡すると『本栖湖に警察が集まっているので、何があったのか調べて貰えませんか?今度捜索はいつ入るんですかね?』と切羽詰まったような感じで言ってきたんです。 『これからは毎日電話してください』とお願いされ、帰宅途中で、その日の捜査内容を定時連絡として報告していました」 「長官銃撃事件はどこで知ったの?」 石室がこう尋ねると、Xは暫く考えるような仕草をしてから「テレビのテロップで知ったんです。東大病院のテレビでした。東大病院に行ってから御徒町の公衆電話ボックスで事件について井上に連絡すると『そうですか。悪い人がいますね』と言って、明らかに声が弾んでいたんです」と話す。 あくまで東大病院のテレビで観て知ったと、この時点でも嘘を重ねた。 ◆泊まり込みの取り調べ あっという間に日が沈んで夜になり、夜もふけた。 気がついたら深夜になり、Xの寮は歩いてすぐのところにあったが、4人一緒に泊まり込む日が数日続く。 この数日の経緯について、栢木らは取り調べが夜遅くなって、帰宅するための終電もなくなり、Xも反対しなかったことから自然に一緒に泊まるようになってしまったと振り返る。 こうした泊まり込みが後々、大問題になるとは3人は不覚にも想像していなかった。 「X巡査長を軟禁状態にして半ば強制的に供述を引き出した違法捜査である」と指弾されることになるのだ。 客観的に任意に見えない環境で、かつ「一切の供述の裏付けを取らせない」という異常なやり方で、Xの取り調べは際限なく続いていくのである。 【秘録】警察庁長官銃撃事件16に続く 1995年3月一連のオウム事件の渦中で起きた警察庁長官銃撃事件は、実行犯が分からないまま2010年に時効を迎えた。 警視庁はその際異例の記者会見を行い「犯行はオウム真理教の信者による組織的なテロリズムである」との所見を示し、これに対しオウムの後継団体は名誉毀損で訴訟を起こした。 東京地裁は警視庁の発表について「無罪推定の原則に反し、我が国の刑事司法制度の信頼を根底から揺るがす」として原告勝訴の判決を下した。 最終的に2014年最高裁で東京都から団体への100万円の支払いを命じる判決が確定している。