「ちょっと色が白い血痕も赤っぽい」捜査に関わった元科捜研職員が「5点の衣類」に抱いた違和感【袴田巖さん無罪確定】

一度は死刑判決を受けながら、2024年、再審=裁判のやり直しで無罪となった袴田巖さん(89)が逮捕された事件の捜査に関わった男性がSBSの取材に応じました。男性は裁判所がねつ造と断じた証拠について、当時から違和感を覚えていたと告白しました。 <元科捜研職員の男性> 「被害者4名の寝室、その辺でいわゆるガソリン臭というものが、そういう異臭を感じた。『これは放火事件ではないかな』というそんな感覚は持った」 こう話す男性は袴田さんが逮捕された殺人事件の捜査に携わった1人。今回、初めてテレビの取材に応じました。 59年前、袴田さんは静岡県旧清水市(現静岡市清水区)でみそ製造会社の専務一家4人を殺害したとして逮捕され、その後死刑が確定しましたが、2024年、静岡地裁は再審で無罪を言い渡しました。 裁判所は過酷な取り調べの末の自白、そして、犯行着衣とされた衣類は捜査機関によるねつ造だと断じました。 無罪になり、半年が経ちましたが死刑執行の恐怖によりむしばまれた袴田さんの精神はそのままです。 判決を受け、静岡県警は2024年末、捜査に関する事実確認の結果を公表。元捜査員にヒアリングを行うなどしましたが、「ねつ造があったかどうかはわからない」と結論付けました。 実際にはどのような捜査が行われていたのか。男性は当時、科学捜査研究所の技師の1人で、証拠の鑑定を担当していました。取調官の刑事と話すこともあったといいます。 <元科捜研職員の男性> 「『おとしの神様』といわれているベテランの刑事を充ててやっている。『まだおちない、しぶとい野郎だ』とか、そういう話は直接その人から聞いた」 <取り調べテープより> 「お前は4人も殺しただぞ。お前が殺した4人にな、謝れ、謝れ、お前。お前は人を4人殺した犯人だぞ」 取り調べは1日平均12時間。裁判所が「非人道的」とまで指摘した取り調べの背景には、刑事捜査の転換期だったことがあると男性は話します。 <元科捜研職員の男性> 「過去の自白偏重の供述による捜査から、証拠第一主義に切り替わったという過渡期。完全に捜査員の中に、そういう考えが定着していなかったという過渡期に発生した事件ではないか」

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加