【問題】ロンドンで「スマホひったくり」急増…電動バイクで背後から“静かに接近” 「これは街全体の問題」1週間で230人逮捕 イギリス

イギリスの首都ロンドン。 世界有数の観光都市であり、多くの日本人旅行者も訪れるこの街で今、深刻な問題となっているのが、スマホを狙った犯罪の急増です。 最新の統計によると、2024年にロンドンでは7万137台のスマートフォンが盗難被害に遭いました。 これは前年に比べ約40%増加しており、2020年と比較すると3倍以上で、ヨーロッパのどの都市よりも多いといいます。 ロンドン市民に話を聞くと、実際に犯罪を目撃したという証言が次々と出てきました。 目撃者: 8〜9カ月前、自転車に乗った男が女性の携帯を奪い走り去るのを目撃しました。女性は絶望した表情で、どうしたらいいかわからない様子でした。 中には「何度か目撃しています。以前はモペットを使った犯行が多かったですが、最近は自転車を使うケースが増えています。特に観光客が多い」と話し、複数回にわたり目撃した人もいました。 市民の口から出てきたのは“モペット”や“Eバイク”と呼ばれる電動バイクの名前です。 その犯行の手口は、電動バイクを使った巧妙なものです。 ひったくり犯の多くは自転車や電動バイクにまたがり、歩行者の後ろから静かに接近。 隙を見てスマホを奪い、猛スピードで逃走しています。 悪用されている電動バイクは、どういったものなのでしょうか。 「Eバイク」は一見、日本の電動アシスト自転車のようなものですが、足でこがなくても前に進むことができ、かなりのスピードが出ます。 さらに走行音がとても静かなため、気づかれずに人に近づくことができるんです。 バイクと違って音がほとんど出ない乗り物。 イギリスの法令では、Eバイクの最高速度は時速25kmとなっていますが、違法に改造されたものは、時速50km以上出るようになっているといいます。 さらに、組織的な犯行なのでしょうか。 映像を見ると、ほとんどのひったくり犯が防犯カメラなどに特定されないように黒ずくめの服装を身にまとい、目出し帽を着用して顔を隠していました。 彼らは携帯を奪ったあと即座に共犯者に渡すため、被害者は誰を追いかければよいのか分からなくなってしまうのです。 ロンドンに住むサハルさんも、最近被害に遭った1人です。 サハルさんが被害に遭ったのは、スマホを触りながら自宅に帰る途中でした。 サハルさんにその状況を振り返ってもらうと、「突然後ろから手が伸びてきて、すごく強い力で奪われた」といいます。 しかも、被害は1回だけではないといいます。 スマホひったくりの被害に遭ったサハルさん: 実は3回も被害に遭っているんです。ええ、よく「一度なら相手のせい、二度なら自分のせい」って言いますよね。でも、これは単に私の不注意ではなく街全体の問題だと思います。 なぜ、ロンドンでこれほどまでに増えているのでしょうか。 セキュリティー会社の専門家に聞いてみると、「ロンドンは人口が非常に多く、観光客もたくさん訪れます。そのため毎日多くの人々が街を行き交い、中にはこの問題の深刻さを知らない人もいます」といいます。 では、盗まれたスマホはどこへ行くのでしょうか。 ロンドン警視庁のデータによると、盗まれたスマホはアルジェリア、次いで中国、ナイジェリア、ロシア、ブラジルなどに運ばれているそうです。 さらに、携帯がそのまま売れない場合は分解され、画面やマザーボードなどの部品として売りさばかれることもあるといいます。 事態の悪化を受けて、イギリスの警察も対策に本腰を入れ始めています。 ロンドン警視庁は2025年2月の1週間で、スマホひったくりに関与した230人を逮捕し、1000台以上の携帯を押収。 さらに2025年2月には、警察がGPS追跡で特定された盗難スマホの隠し場所を「裁判所の令状なし」に捜索することができるようにする新法案も議会に提出されました。 スマホを盗まれたサハルさんは「この問題は本当に深刻です。私の周りには被害に遭った人か、被害に遭った人を知っている人しかいません。それほど広がっています。解決策が見つかることを願っています」と話します。 深刻な社会問題となっている、ロンドンで急増するスマホひったくり被害。 日本から訪れる旅行者も、警戒の意識が求められています。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加