「我田引鉄」という言葉がある。これは四字熟語で、自己中心的な行動や利益を優先する 「我田引水」 をもじったもので、政治家が集票を目的に鉄道を誘致したり、新しい駅を設置したりする行為をやゆする表現だ。この言葉が登場したのは意外に古く、最古の用例は1893(明治26)年2月16日の『東京朝日新聞』の社説に見られる。ここでは、選挙区の支持を得るために鉄道計画を進める行為を我田引鉄と表現している。 2024年10月に就任した石破茂首相は、 「乗り鉄兼撮り鉄」 として知られ、鉄道に対する言及が多い人物だ。彼はかつて我田引鉄という言葉を使い、国鉄の分割民営化の原因になった赤字の累積について批判的に触れたことがある。 「国鉄が赤字になったのは、政治家が悪かったのだろうという思いはありました。荒舩清十郎という埼玉選出の国会議員がいて、1966年に彼が運輸大臣の時、自分の選挙区があった深谷駅に強引に急行を止めさせ、世論の批判を浴びて辞任するという事件があった。政治家が国鉄を食い物にしたとはいわないけれど、我田引鉄の面があった。自分の選挙区に鉄道を引くことによって、採算を無視しても票を取ろうと考え、赤字が増えていったという側面は否めません」(『AERA』2017年4月10日号) 石破首相が我田引鉄の代表例として言及している深谷駅への急行停車事件は、政治家による地元への露骨な利益誘導の実態が明らかになった出来事だ。この事件は、関係者自身が利益誘導であったことを認めた点で非常に珍しい事例である。今回は、この事件の顛末について解説していく。