福島県内で成り済まし詐欺による被害が後を絶たない。本紙記者が偶然かかってきた警察官をかたる詐欺グループの電話に対して2カ月間にわたりだまされたふりをして取材し、詳しい手口を探った。相手に架空の犯罪の容疑をかける「常とう手段」は、実在する警察署名を出して信ぴょう性を持たせるなど巧妙だった。捜査名目での「定時連絡」の強制だけでなく、他言した場合の反社会勢力からの報復や検察による逮捕をほのめかす悪質な手口も明らかになった。時間をかけて関与が疑われる資金の調査名目で現金の準備を求めるなど周到な面も見られた。 「あなたの携帯電話が使えなくなります」。昨年12月11日、記者のスマートフォンにかかってきた見知らぬ番号からの電話に出ると自動音声が告げた。案内に従った後、応答したのは「東京の中央警察署のアンザイ」を名乗る男だった。「逮捕者からの押収物にあなた名義の通帳があり、口座を売った疑いがかかっている」と言い、電話でのやりとりを繰り返すよう伝えてきた。この時点で詐欺と認識したが、記者は周囲に危害が及ばないよう偽名を使い、その後、県警と相談の上、取材を進めた。主な文言は【表】の通り。