【ボートレース】徳山で大誤審、秋山直之が引退、日高逸子が休養発表、重傷の西橋奈未がわずか3週間で復帰~4月のボートニュースまとめ~

4月18日の徳山一般戦4日目6Rで前代未聞の大誤審が発生した。本当は4号艇が妨害失格のところを、全く無関係の5号艇に対して妨害失格を宣告するというあり得ない誤審。5号艇は舟券に絡む3着を走っていたので、その後の混乱は言うまでもない。 レースは2号艇からインを奪った西野翔太が逃げて先行。残る5艇で2着争いは接戦になったが、1周2マークを先に回った5号艇の山口広樹を6号艇の森野正弘が差して決着。その後方、ターン出口で3号艇の北川敏弘と差した4号艇加藤政彦が激しく接触。北川が転覆した。はるか前方にいる5号艇の山口はまったく絡んでおらず、妨害を取られるなら明らかに4号艇の加藤だった。 間違って妨害と判定された5号艇の山口には失格盤が表示されていたものの、身に覚えのない山口は何のことか分からず3着のままゴール。しかし、妨害失格が宣告されていたので舟券は2-6-1で確定がすぐに出された。本当なら2-6-5が的中だったにもかかわらず…。 その後、誤審を認めた競走会は、2-6-5の舟券を的中扱いとするお詫びと賠償金の支払いを発表。テレボート会員には後日振り込みが行われ、紙やキャッシュレスの舟券に対しては、当該舟券がある場合はボートレース場・チケットショップでの支払い。 手元に舟券がなくても、当該施設にて記録情報と照合した上で払い戻すを行う。その際購入したフロアや窓口、時間、買い目や金額などの情報をできる限り伝える必要はある。 そしてこのレースに関する褒章懲戒審議会を緊急で開催し、当該判定に関わった審判委員長以下6名に対して、最大6か月間の審判業務停止処分を含む懲戒処分を科すことが決定した。 誤った判定を下した要因は、審判委員長と各審判員との連携が取れていなかったこと、最終的な判定を下す際の確認不足だったという。 今後、同様の事案を二度と発生させないよう緊急に審判委員長会議を開催し、再発防止策の検討を行い、審判体制の強化に取り組んでいくとのこと。 なお妨害失格と判定された山口広樹(福岡)に対しては、賞金の損害賠償を行い、級別審査においても選手責任外の失格に修正された。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加