書評家・杉江松恋が読む第173回直木賞候補作 東日本大震災に正面から向き合い、小説としての品格がある「逃亡者は北へ向かう」

第173回直木賞の選考会は来る7月16日に行われる。 今回の候補作は6点、初めて名前が挙がる作家が3人と、新鮮な顔ぶれとなった。ノミネート経験が最も多いのは3回、『逃亡者は北へ向かう』の柚月裕子である。2回が『ブレイクショットの軌跡』の逢坂冬馬と『嘘と隣人』の芦沢央だ。『逃亡者は北へ向かう』は東日本大震災を正面切って描いた今回の最重要作、『ブレイクショットの軌跡』『嘘と隣人』の逢坂・芦沢は共に注目株で、前回候補になったときにもらった宿題をきちんとこなしてきた感がある。両者とも受賞可能性は高いだろう。 ●逢坂冬馬『ブレイクショットの軌跡』(早川書房)2回目 ●青柳碧人『乱歩と千畝』(新潮社)初 ●芦沢央『嘘と隣人』(文藝春秋)2回目 ●塩田武士『踊りつかれて』(文藝春秋)初 ●夏木志朋『Nの逸脱』(ポプラ社)初 ●柚月裕子『逃亡者は北に向かう』(新潮社)3回目 初めての顔ぶれのうち、『踊りつかれて』の塩田武士は過去にも多くの話題作を発表しているので、これまで候補になっていないというのが意外な気もする。今回、純然たる時代小説は含まれていないが、青柳碧人『乱歩と千畝』は昭和の戦前から戦後にかけてを描いているので歴史小説に含まれる。これも初めて候補になった夏木志朋はまだ著作も少なく、新人と呼んでもいい筆歴の作家だ。『Nの逸脱』も候補にあまり上がってこなかった類の作品である。 今回は比較的新しい顔ぶれになったこともあり、柚月が頭一つ抜けているほかはほぼ横並びという印象だ。こういう回は、直木賞が今の大衆小説をどう考えているかが見えてくる。何を書いているか、ということに目が行きがちだが、どう書いているか、という作家の技巧が今回は特に問われることになるだろう。未来の小説界を背負う人材は誰なのかをしっかり見極めていきたい。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加