参院選で加わった「新たな支持層」とは…参政党を観察してきたライターが気づいた変化

参院選で「参政党」が14もの議席を獲得した。この思いがけない結果にショックを受けた人は多い。以前から同党を観察し続けてきたライターの黒猫ドラネコさんは「今回の参院選から新たな支持層が加わったことが躍進につながった」という――。 ■予想よりもずっと多い14議席を獲得 選挙の結果に、驚きと同時にショックを受ける人が多かったことだろう。第27回参議院議員選挙で、もっとも多くの話題を集めたのは、間違いなく参政党だった。当初6議席ほどの予測から、終わってみれば14議席(比例7議席)を獲得。複数区の茨城、埼玉、神奈川、愛知、大阪、福岡で当選者を出し、東京では無名だった新人・さや(選挙後に、塩入清香という実名を発表)候補が66万8568票を得てなんと2位での当選を果たした。 さまざまな批判が相次いだので、ご承知の方も多いと思うが、参政党はこれまで数多くのデマや陰謀論を流してきた。この際はっきり言おう。参政党は「要件を満たしているから国政政党として扱わなければいけなくなってしまったトンデモ集団」である。怒る人もいるかもしれないが、私個人はそう断言する。 彼らはコロナワクチンを「殺人兵器」と表現し、がんは「戦後にできた病気」と言い、「発達障害は存在しない」と言い、「日本は農薬が世界一使われている」と言い、「お好み焼きやケーキなど粉もんは枯葉剤食べてるのと同じ」「メロンパンを食ったら死ぬ」と言い、自然農法だとして特定外来生物を田んぼに撒き、波動を転写したとかいう米を買える権利を党員が高額販売し、専門家に「まるで怪文書」と言われる憲法草案を出し、批判する者を「非国民」と呼び、「核武装が安上がり」と言い、「皆さんのお母さんにしてください」と叫び……。思いつくまま書き連ねるだけでも、ずっとこんな調子。そんな集団がなぜか、義務教育が行き届いているはずのこの日本で広く受け入れられてしまった。 ■この参院選で変わった支持者の顔ぶれ では、誰がこんな党を支持したのか。データ分析は専門家に任せるとして、参政党が初めて国政政党になった2022年からの支持者層の変遷を見たまま記したい。 私は、22年から何度も党主催の演説会やイベント、政治資金パーティーなどに自腹で参加し、そのたびに詳報してきた。当初、現場で見た党の支持者といえば、だいぶ思想が右に偏っていて、ネット上の真偽不明の話を鵜呑みにしがちだけれど、優しそうな中高年や高齢者が大半だった。 神谷宗幣代表やゲスト講師が語る「世界の真実」や「戦後日本の問題点」などに深く頷きながら、「理想とする日本の姿」に目をキラキラさせ、「ワクチン接種推進」に怒り、時には特攻隊の映像に号泣し、日本国旗とオレンジ色の旗を振っていた。いわば「ネットで目覚めた中高年」。若い人は多くなかったが、たまに子連れのお母さんがいたりもした。 その顔ぶれが大きく変わったのは、実はこの参院選からだ。参政党は「日本人ファースト」をキャッチフレーズにして、積極財政を打ち出した。それらが現状に不満を持つ人達、そして自民党に投票したくない方々には刺さったのだろう。それまではオレンジ色を誇らしげに身にまとった穏やかな中高年・高齢者ばかりだったのに、初めて街頭演説に訪れたような比較的若い人も増え、気がつけばスタッフを巻き込んだ小競り合いなどが何度も繰り広げられるようになっていた。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加