『鬼滅の刃』上映中にスマホの光→座席特定して通報、外国人の子どもが…「厳罰にして」盗撮に怒り殺到

映画館で『鬼滅の刃』の最新作を鑑賞している最中に、不審なスマホの光が見えた。法律で禁止されている映画の盗撮かもしれない――。スクリーンにスマホのカメラを向けている様子を見て確信に変わると、ここから勇気ある行動に出た。“盗撮犯”が座っている位置を特定し、迷いながらも上映中に席を立ってスタッフに通報したのだ。スマホで撮っていたのは、外国人の子どもで親子連れだったという。アニメ・コスプレ好きとして「権利元の不利益になる行為を許すわけにはいきません」。毅然(きぜん)とした態度を取った通報者に詳細を聞いた。 「上映中に盗撮犯がいて、だいぶ遠かったけど画面が明るくなった時に座席数えて特定して、途中で抜け出してスタッフさんに通報」 Xで報告したのは、ためさん。アニメやコスプレが趣味で、コスプレイヤーを撮影したり、自分でアニメのイラストを描くことが好き。「アニメの聖地巡礼やライブイベントなども時折楽しんでいます」という愛好家だ。 7月18日から公開になっている『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』。盗撮行為を目の当たりにしたのは、この大ヒット作品の上映中の出来事だ。 「自分は後ろから3番目とかなり後方でしたが、上映中に明らかに前の方でスマホの光が見えました。初めは携帯をいじっているのかと思いましたが、スマホがスクリーンを写しているのがぼんやりと見えました」 盗撮を確信したが、撮影者がスマホをいつ出すかが気になって、映画に集中できない状態が続いた。「席を立ってスタッフに伝えようと思いましたが、真ん中の位置なので隣の方に迷惑ですし、躊躇(ちゅうちょ)しました」。かなり迷ったという。 その後もスマホをスクリーンに向ける行為を複数回現認。照明が落ちた映画館の中で、必死に撮影者の座席位置を数え、把握に努めた。「犯人の席が通路に近かったことが幸いし、『通路から左に何番目、後ろに何番目の席』という確信が徐々に持てるようになってきました。その頃には決心がついていたので、隣の方には申し訳なかったのですが、席を立って外へ出て、座席表を確認した上でスタッフに盗撮をしている人がいると伝えました。席を間違ってしまったら元も子もないので、『○列○番付近だと思うが、確証はないので終了後に周りの人に聞けば、同じ人を指さすと思うので、それで確認してほしいです』と伝えました」。 上映終了後は規制退場となり、特定した座席の女性がスタッフに連れて行かれる様子が見えた。「外に出ると、スタッフが女性2名と携帯の翻訳機で中国語で会話をしていました。1人は10代前後の子どもで、もう1人は40~50代の大人の女性でした。その場で『自分が通報した者です』と伝えました。言葉が分からないからと逃げられる可能性を考慮したため、『英語であれば通訳をやりますが、どうしますか?』と聞きましたが、スタッフの方は『翻訳機でコミュニケーションは取れているので大丈夫』とのことでした。そのスタッフの方は物腰穏やかな方で、自分に対しても、犯人に対しても落ち着いて対応していた印象です。ご協力ありがとうございました、と自分にお礼を言ってくださったことを記憶しています」。 そして、「スタッフの方が犯人のスマホを持っており、自分が『撮ってましたか?』と質問すると、『撮ってますね』と画面を見せてくださいました。詳細は覚えていませんが、かなりの数がありました。それが動画だったか写真だったか分かりませんが、とにかくフォルダにたくさん入っていました。この辺は記憶が曖昧で確証はないのですが、動画の場合表示される再生ボタンがあったように思います。定かではありません」と話す。 その後は支配人が応対。料金について返金の説明があり、「写真のみの場合は出禁になり、動画の場合は警察案件になることが多い」という趣旨の説明を受けたという。 お礼を言って帰宅。「途中で返金のことで確認し忘れたことがあり、劇場に電話をしました。その際に『ついでなんですが、彼女たちはどうなりましたか?』と聞きました。『今回は写真のみなので、映画館への出入りを禁じる措置を取る』とのことでした。個人的には、動画を撮っていたと思ったので、動画ではなく写真のみなのかと確認しましたが、写真のみとのことでした。またその際に(撮影者側が)返金をすでにしたと言われ、かなり早い対応だったので少し驚きました。その日はそこで終わりました」と冷静に振り返る。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加