飲酒運転「氷山の一角」 福島県警お盆時期控え摘発強化 受刑者「バレなければ」潜む心理

ひとたび事故を起こせば、尊い人命を奪いかねない飲酒運転。だが、福島県内では摘発者が後を絶たない。県警は飲酒運転根絶に向けた啓発活動などに力を入れるが、今年7月末までの摘発者は150人を超え、昨年同期とほぼ変わらない。飲酒機会が増えるお盆時期に入り、警察は警戒を強める。悪質ドライバーの中には飲酒運転を繰り返す者もおり、継続的な取り締まりや啓発が不可欠だ。 7月中旬、福島市南沢又の福島刑務所の一室。道交法違反(酒酔い運転)の罪で懲役10月の判決を受けた男性受刑者(44)は福島民報社の取材に、「万が一、人にけがをさせていたら大変なことになっていた」と重い口を開いた。 トラック運転手として働いていた男性受刑者は週末になると、自宅から10キロほど離れた千葉県内の飲食街へ向かい、酒を飲むのが唯一の楽しみだった。帰りは運転代行を利用することもあれば、車で一眠りしてから自らハンドルを握り帰路に就くこともあった。「バレなきゃいいだろう」と内に潜む“悪魔”がささやき、常習的に飲酒運転を繰り返していたと回顧する。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加