「血液の代わりに海水を注射」アメリカ軍捕虜に“人体実験”が行われ…帝大医師らが起こした“事件”の真相とは

〈アメリカ兵8名が手術後に死亡、「野蛮極まる虐殺」と…名門大医学部教授が手を染めた“凄絶な実験”《1945年・九大生体解剖事件》〉 から続く 80年前、日本の敗北で終わったあの戦争の間、日本の軍人や医師による生体解剖が行われた。公になったのは戦争犯罪として裁かれたわずかなケースだが、実際にはほかにも知られていないいくつかの例があったといわれる。 どのような状況で、どのような人々がどのような思いで手を下したのか。そこから見えるものは何なのか。当時の新聞記事は見出しはそのまま、本文は適宜書き換え、要約する。文中いまは使われない差別語、不快用語が登場するほか、敬称は省略する。人名は適宜実名を外した。軍人の肩書きは戦後「元」が付くが、煩雑なので新聞の見出し以外は現職の肩書きで記す。(全3回の2回目/ つづきを読む ) ◇◇◇ 1948(昭和23)年2月、前前年から続いていた極東軍事裁判(東京裁判)は弁護側の反証が大詰めの段階に入っていた。社会面は前月末に起きた 帝銀事件(東京の銀行で行員ら12人が毒殺され、現金などが奪われた事件) 関連のニュースで持ち切りだった。 2月26日には九州帝国大学(当時/以下九大)医学部でおきた「生体解剖」事件で28人が起訴されたことが各紙で報じられ、生体解剖は4回で、殺害されたアメリカ人捕虜は8人だったことなどが公表された。起訴状による事件の概要を最も控えめな毎日で見よう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加