北九州市小倉南区のファストフード店で2024年12月、中学3年の男女2人を殺傷したとして殺人容疑などで逮捕された平原(ひらばる)政徳容疑者(44)について、福岡地検小倉支部は2度の鑑定留置を踏まえ、精神疾患が事件に一定の影響を与えたものの、善悪の判断能力が完全に失われていない「心神耗弱」状態だったと判断した模様だ。鑑定留置は16日に終え、詰めの捜査を経て月内に殺人罪などで起訴する。いずれも関係者への取材で判明した。 関係者によると、1度目の鑑定留置(25年1月16日~4月14日)の報告書は平原容疑者に当時、精神疾患があったとしたが、責任能力を疑問視するような記述はなく、この時点で地検小倉支部も刑事責任能力を問えるとみていた。事件後に逃走したり、自宅内に引きこもったりするなど捜査を警戒するような行動を取っていたことも加味した結果だという。 一方、報告書には精神疾患が事件に与えた影響についての説明が不足していた。想定される裁判員裁判では刑事責任能力の程度が最大の争点になると予想され、地検小倉支部は別の医師による精神鑑定で内容を補充する必要があると判断。2度目の鑑定留置は4月16日から5カ月間に及んだ。 平原容疑者は24年12月14日午後8時25分ごろ、小倉南区徳力(とくりき)1のマクドナルド店舗内で女子生徒(当時15歳)を刃物で刺して殺害し、一緒にいた同級生の男子生徒の腰を刺して重傷を負わせた疑いが持たれており、殺人と殺人未遂の容疑で計2回逮捕された。 関係者によると、動機について「2人に笑われたと思った」などと供述。しかし、面識がなかったとみられる2人を殺傷した理由としては不可解な部分があった。 2度目の鑑定留置の結果、平原容疑者には「妄想」の症状があり、事件に一定程度の影響を与えたとみられることが判明したという。この結果を受け、地検小倉支部は起訴後の公判では、限定的な責任能力にとどまる「心神耗弱」状態だったものの、罪には問えると主張する方向で準備を進める模様だ。【井土映美、川畑岳志】