教育支援プログラム開発などを手掛けるスタートアップClassroom Adventure(東京都中央区)は、「闇バイト」をテーマにしたゲームプログラム「レイの失踪」をリリースした。実際のSNSのやりとりなどを模したプレー体験を通じて、闇バイトの危険性を伝える。教育プログラムとして、すでに国内教育機関での導入が決まっている。 近年、若者がSNSなどから特殊詐欺や強盗などの凶悪犯罪に加担してしまう、いわゆる「闇バイト」が問題になっている。2024年には警視庁による闇バイトに対する警告が1万件以上にのぼり、実際に闇バイトによる事件の報道も多くみられるようになった。逮捕者の約8割が10~20代の若者であり、犯罪であるという意識が弱いまま応募してしまう人も多く、一度参加すると「通報するぞ」「家族が危ない」などの脅しを受け、抜け出すことが難しいことも知られている。 「レイの失踪」は、闇バイトに実際に加担していく様子を「追体験」しながら危険性を学ぶ教育プログラム。開発元のClassroom Adventureが全国の教育機関に出張授業を行い、学生に実際にプレーしてもらいながら理解を深めていくという。