NHK党・立花孝志容疑者が示談を求めたのは「弁当切り」ができなくなったから? 見つかった元県議の「遺書」は

11月17日、神戸地検の門をくぐる一人の女性がいた。元兵庫県議の竹内英明氏の妻だ。 「検事さんにはっきり言いました。立花容疑者には厳罰を下してほしいと伝えました。私ができることは声をあげるだけ。検事さんには、被害者遺族の思いをご理解いただけたと思います」 竹内氏(1月に自死)に関するデマを拡散した名誉毀損の容疑で、「NHKから国民を守る党」党首で元参議院議員の立花孝志容疑者が逮捕されたのが11月9日。立花氏は逮捕当初、竹内氏に関する誤った情報を発言・配信したことは認めながら、 「ニュースソースから聞いたことで、真実相当性がある」 と罪にあたらないという見解を示していた。 しかし、11月14日になって突然、立花容疑者の弁護人である石丸幸人弁護士が自らのYouTubeで、 「真実相当性は争わないという弁護方針をとることになった。法律的には自白です。罪は認めて、謝罪すべきところは謝罪する。本人も納得している。ご遺族に示談を申し入れる」 と容疑を認め、示談を進めていく方針を表明した。 これに対し、竹内氏の妻は「示談は絶対に受けません」と拒んでいる。 「夫が県議を辞職し、『SNSに負けた』『もう何もできない』と打ちひしがれている時に、立花容疑者は自宅にまで押しかけるといわんばかりにYoutubeなどで拡散をした。夫は絶望する中で命を絶ちました。だから、絶対に示談はしませんと検事さんにも伝えました」 竹内氏の妻の刑事告訴を担当した郷原信郎弁護士も、憤慨してこう話す。 「電話で示談と聞いた時、今ごろ何を言っているんだと腹が立った。1年も前から竹内さんの誹謗中傷をしているわけで、立花容疑者は何度も謝罪や撤回をすることができた。それが逮捕されて、数日で示談します、謝罪します、これって厳罰から逃げたいからだと誰でも思います。天国の竹内さんも、竹内さんの妻も激怒しかない」 ■背景に「弁当切り」の法改正? 立花容疑者が急に名誉棄損を認めて示談という方針に切り替えたことについて、 「弁護士の助言とともに、『弁当切り』に関する法改正が背景にあったのではないか」 と話すのは、一般社団法人「刑事司法未来」代表理事で、龍谷大学法学部名誉教授の石塚伸一氏だ。「弁当切り」とは何か?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加