高市内閣の「鉄砲玉人気」のゆくえ

(文中敬称略) 2025年10月21日に高市早苗内閣が発足してから、この原稿が掲載される11月21日で、ちょうど1カ月になる。 私は「日本の抱える問題が新たに発足した高市内閣で解決するわけがない」と判断している。むしろもっともっと悪くなっていくだろうと予想している。 不幸にもその予想は台湾海峡を巡る中国との外交問題として火を噴いている。 ●総理大臣は鉄砲玉では困る 私には、高市早苗という人が、日本国の先頭に立つ内閣総理大臣に就任してもなお、「鉄砲玉」の体質であることをさらけ出しつつあるように見える。 ヤクザ映画で親分は決して「誰それを殺(や)れ」とは言わない。鉄砲玉は雰囲気を察して、「あ、あいつが邪魔なんだな、タマを取れば親分が喜ぶな」と感じ取る。そして誰それの事務所に「うりゃー」とばかりに突っ込んで、逮捕される。取り調べには「全部俺の判断でやった」と言って押し通す。 そこは親分も察するので、刑務所からの出所時は、「おつとめご苦労さまでした」とずらっと組の一同並んで迎え、若頭の地位を与える。表面上、親分と鉄砲玉は何も共謀していないので、警察も親分に手を出せない(だからその後、暴対法における使用者責任が厳しくなった)。すべては「お察し」で進行する。 台湾海峡のような歴史的経緯が絡まって難しい問題は、100年でも200年でも曖昧にしておいて、その間に海峡の両側とも経済的に得をするように持っていくべきだという話を書いた(「種子島から考える台湾海峡」)。あえて状況を曖昧にしておくのは、外交という人間の営為が生み出した知恵だ。 曖昧さを維持したまま、中国に「台湾周辺で米軍と中国軍が交戦したら自衛隊による何らかの行動の可能性があるぞ」ということを伝えることも可能だ。政治の外縁部に鉄砲玉を立てて、そいつに一言言わせればいい。 今回の岡田克也・元外相の衆議院予算委員会での「台湾有事の際、どのような場合に集団的自衛権を行使できる存立危機事態になるのか」という質問は、それ自身が鉄砲玉的役割を持ったものだった。 ここで、答えるのに首相以外を立て、しかも「戦艦を使い、武力の行使も伴うものであれば、存立危機事態になり得るケースだと考える」と答えたとする。これは「中国が武力で台湾統一を図れば、自衛隊が出動する」と言ったも同然なので、台湾問題は内政問題と常々主張している中国は怒る。 そこで、親分たる内閣総理大臣は、「ウチの若いのが失礼しました、まあワシの顔に免じて許しておくんなさい」とばかりにこれまでの曖昧さを維持した公式見解を繰り返す。表だっては、何も変化しない。が、確実に相手には伝わる。 しかも後には、「親分が直接言う」という正当な外交的エスカレーションのステップを残すこともできる。言葉を上手に選べば「直接言う」の中に、さらにステップを刻むことができる。ステップが増えれば破局的事態を回避できる可能性は高まる。 しかし、今回は親分自らが「歴代内閣が言えなかったことを言う」という快感に酔ったのか、いきなり鉄砲玉として振る舞ってしまった。質問者である岡田氏にとっても予想外だったようで、まさかここまで言うとはと驚いていた。 総理大臣は、国の親分である。 外部の評論家や議員が言うのとは言葉の重さが違う。だから発言は慎重になるし、曖昧なものも多くなる。一時の感情で組の、おっと、国の将来を縛るわけにはいかないからだ。 鉄砲玉は、手柄を立てる機会を狙っている。 だからリスクを恐れない。その思い切った行動が格好良く見えることもある。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加