39年前、福井市で中学3年の女子生徒が殺害され、殺人の罪で服役した前川彰司さんの再審=やり直しの裁判で、名古屋高裁金沢支部は無罪を言い渡しました。裁判長は有罪の根拠となった知人らの証言について「いずれも信用できない」と結論づけ、検察を厳しく非難しました。 ■39年前の中3殺害 再審無罪 前川さん「何でこんなに時間が」 事件から39年、悲願の判決が言い渡されました。 前川彰司さん(60) 「心、空っぽというか。感極まっている状態ですね」 1986年3月、福井市で中学3年の女子生徒が包丁で殺害され、事件の1年後に、当時21歳だった前川彰司さんが逮捕されました。 1審では無罪でしたが、2審で有罪判決となり、最高裁で懲役7年が確定。前川さんは服役しました。 有罪の根拠とされたのが、「事件後に血のついた前川さんを見た」などという知人らの証言です。 しかし、実際に証言した知人のひとりは、かつて、私たちの取材に対して…。 「前川さんを見た」と証言した知人 「あの時に、覚醒剤ちょっと扱っていて(警察から)そんなのを見逃してやるとか、そういうことは言われましたけど。おかしいなと思ったんですけど、これは取り引きみたいな感じで思いましたね」 服役後、再審=裁判のやり直しを求めた前川さん。 2024年10月、2度目の再審請求で名古屋高裁金沢支部が、裁判のやり直しを認めました。 そして迎えた、判決の日。 増田啓祐裁判長は「服に血がついた前川さんを見た」とする知人の証言について、「知人が自身の刑事事件の量刑を有利にするため、うその供述を行った可能性がある」としました。 その上で、裁判長は「捜査に行き詰まった捜査機関が、他の関係者に供述を誘導した疑いが払拭できない」とし、「有罪の決め手となった供述はいずれも信用できない」と結論づけました。 さらに検察が、証言の誤りを認識しながら裁判で明らかにしなかったことは「不誠実で、罪深い不正と言わざるを得ず、到底容認できない」と厳しく非難しました。 最後に、裁判長は…