三菱UFJ銀行の練馬支店と玉川支店で、貸金庫に預けられた現金や貴金属が銀行員によって盗まれていたことが分かりました。 <三菱UFJ銀行のコメント> 「元行員が、貸金庫からお客様の資産を窃取するという事案が発生いたしました。貸金庫は、お客様に無断で開扉することができないよう、厳格な管理ルールを定めており、第三者による定期チェックの仕組みも導入しておりましたが、未然防止に至りませんでした」 三菱UFJ銀行によると、盗みを働いたのは 支店の店頭責任者として貸金庫を管理する立場にあった行員。 2020年4月から、約4年半にわたって、東京の練馬支店と玉川支店の、約60人分の貸金庫の中身を盗み、被害額は十数億円に上るということです。行員は盗んだ事実を認め、11月14日付けで懲戒解雇されました。 安全なはずの銀行の貸金庫で起きた、巨額の窃盗事案。貸金庫を実際に利用したことがある人たちからは不安の声が上がっています。 過去に三菱UFJ銀行の貸金庫を利用していた人: 解約したあとでよかったなと思いました。何を信用していいのかわからない。 別の銀行の貸金庫を利用: やっぱり信頼している銀行にそういうことがあると、怖いですよね。 元銀行員で金融ライター・椿慧理氏も、あまりの出来事に驚きを隠せません。 金融ライター 椿慧理氏: 貸金庫からっていうのがあまりないケースで、まずその点について驚いたっていうのが一点と、あとは金額の大きさが今回は、十数億っていうことだったので、その金額の大きさにも驚いたというところです。 (貸金庫は)セキュリティーがまず厳重にしっかりしているので、気軽に開けようと思っても開けられるものではない。銀行によって異なるとは思うんですけれども、鍵がまず2つ種類があって、貸金庫に入るための鍵というのと、貸金庫そのものを開ける鍵。 椿氏によると、銀行によって違いはあるものの、一般的に、銀行員が貸金庫のある部屋に入るための鍵を手にするには、一定の役職を持つ2人以上の承認が必要で、さらに、貸金庫自体を開けるための鍵は、利用者が持つ鍵以外に、「副鍵」と呼ばれるスペアキーが、銀行に保管されているそうです。 金融ライター 椿慧理氏: (副鍵の)保管は契約の時にお客様に副鍵を確認していただくんですけども、その際に、お客さまの目の前で封筒に入れて、お客さまと窓口の担当者と銀行内部の役席者の三者で、それぞれ割印をして、保管をする形になります。 三菱UFJ銀行は、「現在調査中のため、貸金庫の仕組みや貸金庫のある部屋に入る方法については、公表できない」としています。