性加害の罪を認め、被害者に詫びていた被告が一転、無罪の主張を始めた――。 大阪地検トップの元検事正、北川健太郎被告が部下の女性検事に性的暴行を加え、準強制性交罪に問われた事件の裁判。10月25日の初公判では罪を認め、被害者にお詫びの言葉を述べていたが、12月10日に一転、新規に就任した弁護士が会見を開き、「同意があったと思っており、犯罪の故意がない」として無罪を主張する方針を明らかにした。 この事件がまず大きく注目されたのは10月25日。初公判を受け、被害女性自身が開いた会見は1時間にわたった。彼女が語ったのは、北川被告による犯行の詳細だけでなく、その後被告から受けた脅しによる口止め、さらに大阪地検内で同僚に虚偽の情報を流されるなどの「セカンドレイプ」……。6年間被害を訴えることもできず、「身も心もボロボロにされ」、家族との平穏な日々も奪われ、生き甲斐だった検事という仕事も休職せざるを得なかったという。 それでも声を震わせながら勇気を振り絞って彼女が語ったのは、これまで自身が性犯罪捜査を担当していた立場から、性被害の実態を知ってほしいという強い思いがあったからだ。今回の被告側の主張は、その被害者の想いを打ち砕くものだった。被害女性の検事は12月11日にも記者会見を開き、手を震わせながら「きのうの弁護人の会見後、夜も眠れず、胸が痛み、息をするのも苦しく、涙が止まりませんでした」と語り、「真実はひとつで、司法の正義を信じる」と続けた。 この事件の本質と検察という組織の問題は何か。 11月8日に掲載したジャーナリストの浜田敬子さんによる寺町東子弁護士のインタビューを改めて掲載する。寺町さんは性暴力被害者の支援を続けてきた弁護士で、インタビューは10月30日に行った。