無実であるのに、犯罪者として扱われる「えん罪」。このえん罪の被害者となった女性が1月、岡山市内の高校で特別授業を行いました。 殺人罪に問われて25年もの間、裁判で闘い続けたこの女性。授業を通じて若者たちに何を伝えようとしたのか取材しました。 ■「警察の留置場で、最初に何をされると思いますか?」 (山田悦子さん) 「逮捕されると警察の留置場に連れて行かれますよね。最初に何されるか、どんなことされると思います?」 (高校生) 「警察に向き合って…質問される?」 (山田悦子さん) 「違うの、まず身体検査。真っ裸にされるわけ。(えー)肛門の穴まで。私は肛門の穴は調べられませんでしたけどね。すっぽんぽんになるわけです」 ■証拠が虚構のストーリーの調書が取られていく 特別授業は岡山操山高校通信制が人権教育の一環として行ったもので生徒20人が参加しました。講師として招かれたのはえん罪事件の被害者、山田悦子さん(73)です。 事件が起きたのは51年前の1974年。兵庫県西宮市の知的障がい児施設「甲山学園」で園児2人が行方不明になり、園内の浄化槽から遺体で発見されました。行方不明になった日の当直で、激しく取り乱していた当時22歳の保育士の山田さんが殺人罪で逮捕されました。 一方で、事件は子どもたちが関わった事故なのではないか…との見方もありました。浄化槽の中から鉄のボルトや歯ブラシなどが出てきて子どもたちが日頃からマンホールのフタを開けて遊んでいたことが分かったからです実際に、後の裁判で別の元園児が「女児を浄化槽に転落させてフタを閉めた」と証言しました。 しかし、警察は記者会見で職員の内部犯行説を打ち出しそれをマスコミが大々的に報道しました。 (山田悦子さん) 「警察のそういう発表(内部犯行説)に、もう『子供が関与している』なんて言えなくなるわけです。だんだん証拠が虚構のストーリーの調書が取られていくわけです」 過酷な取り調べで、山田さんは一旦は嘘の自白をしましたがその後、一貫して無実を主張し不起訴処分となります。 (山田悦子さん) 「(不起訴のあとも)『犯人だ、犯人だ』と行き渡っているのです。すさまじい報道でした。全国津々浦々に私が犯人だと浸透している。『逮捕=犯人』報道をマスコミがやってしまいますから。」