「良心をつなぐ仕事とは」故・中村哲さんの志を今に継ぐ学生たち 安田菜津紀さんと考える

ペシャワール会の中村哲医師が亡くなって5年。九州大学(福岡市)の後輩が、中村さんの遺志を語り継ぐ取り組みを進めている。1月17日には、フォトジャーナリストの安田菜津紀さんと学生たちが語り合うイベントが開催された。RKB毎日放送の神戸金史解説委員長が、1月28日放送のRKBラジオ『田畑竜介GrooooowUp』でそのもようを伝えた。 ■後輩が継ぐ中村哲さんの遺志 中村哲さんが卒業した九州大学には「哲縁会」という学生団体があります。卒業生である中村哲さんの遺志を学び、読書会などで広く発信していく活動を続けています。 【中村哲さん】 ペシャワール会現地代表。1946年、福岡県生まれ。九州大学医学部卒業。国内の病院勤務を経て、84年パキスタン・ペシャワールのミッション病院ハンセン病棟に赴任、パキスタン人やアフガン難民のハンセン病治療を始める。2000年から、干ばつが厳しくなったアフガニスタンで飲料水・灌漑用の井戸掘削を始め、2003年からは農村復興のため大がかりな水利事業に携わる。2019年12月4日、銃撃され死亡した。 哲縁会が1月17日、フォトジャーナリストの安田菜津紀さんを招いて、「良心を繋(つな)ぐ仕事」というテーマで意見交換しました。一般公開されたイベントだったので、会場の九大西新プラザには100人以上が詰めかけました。 九州大学共創学部3年の阪井翔大さん(22歳)が、安田さんに語りかけました。 阪井:安田さんは「現場を伝える仕事」をされています。それに対して、中村哲さんは「現場で支援する仕事」、現場で支援する側の人物です。どちらの立場も重要であることは前提ですが、それらの世界の問題、社会問題に対する向き合い方や違いについて、掘り下げていきたいと思っています。会としては、中村哲さんの本や会報、言葉から引用して、安田さんがそれをどのように解釈されて、現場をどういう風に伝えていらっしゃるのかうかがい、最後には「良心をつなぐ仕事とは何か」について考えていきたいと思います。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加