ビバホーム、防犯用品の売り上げ2倍に 闇バイトが住宅狙う強盗事件、埼玉などで相次いで発生…需要が急増 特に売れ筋は「窓の防犯フィルム」センサー式ライトや遠隔操作の防犯カメラなども

埼玉を含む首都圏を中心に、闇バイトで実行犯を集める匿名・流動型犯罪グループ(匿流)による強盗事件が相次いで発生している。犯罪学や防犯の専門家は防犯対策について、住宅設備などのハード面だけではなく、意識などのソフト面との多面的な対策が必要と指摘している。 県内では9月18日と今月1日、さいたま市西区と所沢市で住宅が狙われる強盗事件が発生した。いずれも未明の時間帯に、実行役の男らが住宅の勝手口を破壊して侵入し、家人に暴行し緊縛した上で現金などを奪う荒っぽい手口。実行役のほか、被害品のクレジットカードから現金を引き出そうとしたなどとして、県警などは既に15人を逮捕している。 男らの多くは交流サイト(SNS)上で高収入をうたった闇バイトに応募。指示役からSNS経由で秘匿性の高い通信アプリへ誘導され、身分証を提示した上で犯行に加担していた。 元県警捜査1課の佐々木成三さんは、類似の強盗事件が多発する背景を「同一の指示役の下、実行犯が集合離散を繰り返している」と考察する。所沢の事件現場の住宅は、「窓やシャッターは全て閉められ、勝手口は強化ガラスが付いているなど防犯意識が高い。ガラスを破るのにかなり時間を要するし、音も出る」と分析。「犯罪の常習者であれば狙わない。大きな音を出すのに危険を感じないのは素人の手口」と見解を述べた。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加