首都中枢を襲った無差別テロから3月20日で30年がたった。主導したオウム真理教元幹部らは逮捕され、死刑判決が確定してすでに執行された。未曽有の凶行にどう向き合い、何を感じたのか。後遺症に悩む被害者の支援活動に携わる医師と、元死刑囚とのやり取りを出版した宗教学の専門家に話を聞いた。(共同通信=地下鉄サリン事件取材班・渡辺健太郎) ▽後遺症、社会全体で支えを―聖路加国際病院の石松伸一院長(65) 後遺症に悩む被害者と向き合ってきた。国主導の積極的な支援はなく、彼らは心身の不調と折り合いをつけながら自力で生活を取り戻すことを求められた。つらい思いを社会全体で受け止め、支えようとならなかったことは残念だ。テロ事件が今後起きないとは言い切れず、このまま同じことを繰り返してほしくない。 事件当日、発生現場に近い聖路加国際病院には負傷者が次々と運び込まれた。約640人が廊下や礼拝するホールにまであふれ、緊急手術以外は全て取りやめて医師や看護師らが総出で対応。私は救命救急センターと車寄せを何度も行き来しながら、心臓マッサージや治療の優先順位を決めるトリアージに追われた。