森保監督が重視する「コンスタントな実績」 新世代よりも…逆転W杯切符に近い注目5人

2026年北中米ワールドカップ(W杯)出場権をいち早く獲得し、6月シリーズから本番に向けての本格的な底上げに突入する日本代表。その一発目となるアジア最終予選のオーストラリア(5日=パース)、インドネシア(10日=吹田)2連戦に挑むメンバー26人はかなり目新しい陣容となった。 「年間試合出場数が多く、怪我が多くなっている選手は今回招集しなかった」 森保一監督も23日の記者会見で語ったように、30代の伊東純也(スタッド・ランス)、南野拓実(モナコ)、守田英正(スポルティング・リスボン)らを筆頭に主要メンバーがほぼ不在。常連組で名を連ねたのは、キャプテン・遠藤航(リバプール)、鎌田大地(クリスタルパレス)、町田浩樹(サンジロワーズ)、中村敬斗(スタッド・ランス)ら10人強だけだ。 その代わりに大量抜擢されたのが、パリ五輪世代の若い面々だ。平河悠(ブリストル・シティ)、三戸舜介(スパルタ・ロッテルダム)ら7人が新顔という状況。U-20日本代表世代の佐藤龍之介(岡山)もサプライズ選出されている。彼らにとっては滅多にないチャンスと言っていい。 とはいえ、森保監督は「コンスタントな実績」を重視する傾向が強く、初代表の選手がいきなりピッチに立てるとは限らない。むしろ彼らより出場可能性が高いのは、過去に代表に呼ばれていて、しばらく時間が空いた“久々招集組”の方だろう。 そこに該当するのは、目下、世間から大いに注目を集めている佐野海舟(マインツ)を筆頭に、渡辺剛(ヘント)、森下龍矢(レギア・ワルシャワ)、鈴木唯人(ブレンビー→フライブルク)、細谷真大(柏)の5人だ。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加