発注元からの面倒で儲からない仕事は引き受けるしかないのか。精神科医の片田珠美氏は「弱みにつけ込んで仕事を押しつける『発注マウント』をしてくる相手は、下請けへの支配欲求が強い。彼らからなめられないようにする必要がある」という――。 ※本稿は、片田珠美『マウントを取らずにはいられない人』(PHP研究所)の一部を再編集したものです。 ■面倒で儲からない仕事を押しつける発注元 中小企業を経営する40代の男性は「大きな仕事が発生したら、必ず声をかけますから」と発注の可能性をほのめかしながら、面倒な仕事や儲からない仕事ばかりを振ってくる取引先の30代の担当者の男性にいつも泣かされている。しかも、何かミスが発生すると、自社の責任であっても、こちらのせいにする。 こちらが資金繰りに困っているのをいいことに、便利な使い捨ての下請けとしてしか考えていないのではないかと思うと腹が立つが、なかなか断れない。一度断ると、次から仕事を回してもらえなくなるのではないかという危惧があるし、もしかしたら本当に大きな仕事を振ってもらえるかもしれないと一縷の望みも抱いているからだ。 厄介なのは、この取引先の担当者が嘘をついているとは決めつけられないことだ。大きな仕事が発生したら、本当に声をかけてくれるつもりだったのだが、これまでは大きな仕事がなかったから、声をかけられなかっただけかもしれない。そうだとしたら、「こちらの弱みにつけこんで面倒な仕事や儲からない仕事ばかり押しつけているんだろう」と担当者を責めるわけにはいかない。 たとえ「今まで一度も大きな仕事を回してくれなかったじゃないですか」と中小企業の経営者が問い詰めても、先方の担当者は「大きな仕事がこなかっただけで、本当に回してあげるつもりでしたよ」と巧妙に言い逃れるだろう。 担当者の言葉の真偽をたしかめるのが難しいからこそ、経営者は振り回される。このようにあいまいさを残すことによって非難されないようにするのは狡猾だが、それをさらりと平気でやってのけられる担当者は手練手管にたけている。 ■なぜ“発注マウント”を取らずにはいられないのか もっとも、いつか大きな仕事を発注する可能性を匂わせながら取引を進めるのは、ビジネスの常套手段である。その最大の理由として、発注元が相手を思い通りに操作しやすいことが挙げられる。 本当にいつか大きな仕事を振ってもらえるかもしれないという期待があると、できるだけ発注元の意に沿うようにしなければという心理がどうしても働く。万が一発注元の機嫌を損なったら、仕事を一切回してもらえなくなるのではないかという喪失不安にさいなまれるかもしれない。だから、面倒な仕事でも儲からない仕事でも断りにくい。 受注する側がこのような心理状態にあると、発注元は少々の無理でも通せるので、非常にやりやすい。つまり、発注元にとって得することがあるからこそ、発注マウントを取るのである。 だが、それだけではない。いずれ大きな仕事を回してもらえるかもしれないという期待から、発注元のすべての希望や要求に全力で応えようとする姿を見て、快感を覚える発注元もいるはずだ。 とくに自身の支配欲求が満たされることによって味わえる満足感と優越感は強い快感をもたらすだろう。だから、それを忘れられず、大きな仕事を発注する可能性をほのめかして、相手を振り回す発注元もいるに違いない。