静穏な「原爆の日」を妨害する活動家らを強制排除 実力行使に乗り出した広島県警の判断

米軍による原爆投下から80年の「原爆の日」となった今月6日、全国からの動員で平和記念公園(広島市中区)の一角を占拠し続けた左派団体に対し、広島県警が史上初の「実力行使」に乗り出した。市の退去命令を断固拒否した過激派の活動家らを強制的に公園外へ連れ出したのだ。判断の背景に何があったのか。 ■団体「警察は暴力的」 「公園に滞留する行為は市に対する威力業務妨害行為になっている。ただちに退去しなさい」 同日午前5時20分ごろ、公園内の原爆ドーム前。県警広島中央署長の命令として、警察の機動隊員が幾度となく平和裏に〝投降〟するよう警告を発した。立ち入り規制のため5時以降、園内から出なければいけない。 これに対し、石破茂首相の平和記念式典への出席反対や「中国侵略戦争」阻止などを訴える団体は徹底抗戦の構え。メンバー同士で腕を組み、前方の数列が座り込む。拡声器の先導で「機動隊は帰れ!」の大合唱になった。 大規模な集会の主体は「8・6ヒロシマ大行動実行委員会」。公安関係者によると、過激派・中核派や学生組織「中核派全学連」も関与している。団体の壹貫田(いっかんだ)康博・共同代表はこの日の取材に「警察は暴力的。見せしめにほかならない」と憤った。 いったんメンバーらを含む公園利用者を外に出し、市設置の入場ゲートで手荷物検査を済ませた上で改めて入ってもらう-。立ち入り規制は昨年からの措置だ。 ■節目に向け周到な準備 令和5年、ドーム前で対応中の市職員に集団で暴行したとして、中核派活動家の5人が後に逮捕、起訴される事件が発生(広島地裁で公判中)。市も「安全な式典」に、相当な神経を払う。 式典当日の動きを振り返る。公園を管理する市は5時以降、再三にわたる警告を発した上で市公園条例に基づき、退去命令を発出。その後、「式典警備の適切な実施に影響が及ぶ」と判断、県警に排除を要請したのだ。 実は、ここまでは昨年と変わらない。状況に大差もない。では、なぜ今年は強制排除に至ったのか。 主な理由に挙げられるのが、県警による周到な準備だ。規制時間帯の園内の集会状況は昨年、一定把握できた。広島原爆80年の節目を迎えるにあたり、法的根拠を求め、検察庁、警察庁とも協議を重ねた。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加