ドラッグの入り口「大麻」、熊本の若者に広がる 栽培や所持の摘発増加 県と県警が注意喚起

熊本県内で若者を中心に大麻事件の摘発が増えている。大麻は「ゲートウエードラッグ」と呼ばれ、覚醒剤などのより強い作用を持つ薬物使用の「入り口」になると位置付けられる。県警や県は「安易な気持ちで手を出さないでほしい」と危険性を訴える。 県警によると、2023年に大麻の所持や譲渡、栽培で摘発したのは55人で、10~20代が43人と約8割を占めた。全体の摘発人数も増加傾向で、14年は9人だったが、15~19年は20~30人台に増え、20年以降は毎年50人前後に上る。 24年は10月末までに約30人を摘発した。23年より人数はやや減ったものの引き続き事件が多発し、栽培による摘発が目立つ。 7月には自宅で大麻草を栽培、所持した疑いで、美里町や福岡県の20~30代の男女4人を逮捕した。うち2人は大麻の植物片計1・68キロ(末端価格840万円相当)を所持していた疑いで、8月に再逮捕した。営利目的で栽培していた可能性もあるという。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加