兵庫県宝塚市の住宅で令和2年6月、家族ら4人がボーガン(クロスボウ)で撃たれて死傷した事件で、殺人などの罪に問われた無職、野津英滉(ひであき)被告(28)の裁判員裁判が25日、神戸地裁で始まる。事件発生から5年。ボーガンを規制対象に加える改正銃刀法が成立する大きなきっかけともなった。裁判での主な争点は責任能力の程度と量刑になるとみられ、突然家族を次々と撃った野津被告が何を語るのかが注目される。 起訴状によると、野津被告は2年6月4日、自宅で同居していた祖母の好美さん=当時(75)と弟の英志さん=同(22)=、別居する母親のマユミさん=同(47)=の頭部をボーガンで撃って殺害したほか、伯母(55)にも首に矢を命中させて大けがを負わせたとしている。 捜査関係者によると、野津被告は逮捕後に「家族全員を殺すつもりだった」などと供述。ネットでボーガンを購入し、数時間のうちに計5本の矢を至近距離から撃ったとみられるが、詳しい動機などは明らかになっていない。同居する祖母と弟を撃った後、自宅を訪れた伯母、その後に入ってきた母親の順番で襲ったなどと説明し、矢は祖母と母親の頭に1本ずつ、弟の頭部に2本がささっていた。伯母は首に1本を受けて重傷を負った。 神戸地検は責任能力を調べるため鑑定留置し、3年1月に殺人と殺人未遂の罪で起訴。4年に公判期日がいったん指定されたが、野津被告の心身の不調を理由に取り消されていた。今回の裁判員裁判の期日は計7回で、判決は10月31日に言い渡される予定。 この事件をきっかけに、3年6月にボーガンの所持を原則禁止する改正銃刀法が成立し、所持は都道府県公安委員会の許可制となっている。