暴力の街・サウスセントラルで育った黒人活動家が見る「トランプ大統領」

ドナルド・トランプ大統領は、先日、「アメリカ製ではない全ての自動車、また、エンジンなどの主要な部品について25%の追加関税をかける」とアナウンスした。 これを受け、「日本のクルマ産業にも影響が出るんじゃないか」と話すのは、エリック・ロビンソン(57)だ。彼は幼少から大人まで様々なアマチュアスポーツチームのユニフォームを作る企業を経営しながら、黒人の生き方を世の中に問いかける活動家である。 ロビンソンは言った。 「人間のエゴと権力を誇示するために、関税を課すという考え方は好きじゃない。述べるまでもないが、政治はすべての人にとって公平に行われるべきだ。こういった政策を見ていると、アメリカが我々黒人に課してきた恐怖を思い起こさざるを得ない」 ロビンソンは冷静に言葉を続けたが、口を閉じると深い溜息をついた。 「黒人たちがいかにアメリカ合衆国で虐げられてきたかを忘れてはいけない。後世に、その苦難の歴史を伝えていくことを私は考えている」 1967年12月15日にテネシー州メンフィスで生まれたロビンソンは、1971年、母親と共に当地を離れ、犯罪多発地域であるLAのサウスセントラルで成長した。 「幼い頃から、胸に刻まれているのは、母の教えだ。彼女は私に正しいこと、自分のために立ち上がること、そしてアメリカの自由な文化の価値を説いた。人が生きるうえで、知識が重要だと叩き込まれた。母は私に、黒人指導者に関する本を読め、また世界史を学んで、見聞を広げるよう助言した」 ロビンソンの義父は、自動車リース会社に勤めていた。長年勤めた後、マネージャーに昇進している。母はテレクレジットという会社でオペレーターとして働いた後、専業主婦となり、4人の子供を育てた。 「母が私に与えた最も重要な教えは、我々黒人の歴史がアメリカの奴隷制度から始まったのではないということだ。自分が何者であるかを知り己に誇りを持つことで、必要以上に頭を下げる必要がなくなる。人種や信条、宗教を理由に憎しみや妬み、嫉妬、軽蔑を抱かなくて良い、そうしつけられたよ。 信仰の自由を求めたピューリタンが乗ったメイフラワー号が1620年にアメリカの海岸に到着する前、あるいはクリストファー・コロンブスがアメリカの地を踏むよりも前に、この地には黒人の原住民がいた。束縛された時代を経て自由を勝ち取ったんだ。こうしたアメリカ黒人の旅路が、私の中に輝くような誇りを植え付けた」 思春期をサウスセントラルで過ごし、頻繁に自身の生き方を見詰めるようになった。ワッツ暴動が発生したのはロビンソンが誕生する2年ほど前だが、同じエリアで黒人たちの感情を逆撫でする事件が再び起こったのは1991年3月3日、ロビンソンが23歳の時だ。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加