「その投稿、本人に直接言えますか?」ネットで急拡散した立花容疑者の動画 誹謗中傷も集中 ”いいね”で損害賠償が認められた判例も【弁護士解説】

兵庫県知事の内部告発問題をめぐり、虚偽の発言で1月に死亡した元県議の名誉を傷つけたとして、政治団体「NHK党」の立花孝志党首が逮捕されました。 立花容疑者の街頭演説やYouTubeに投稿した動画はSNSで急速に拡散し、誹謗中傷も集中しました。ネット上では他人を誹謗中傷する投稿はもちろん、Xで他人の投稿を拡散する「リポスト」にも責任が伴います。 誹謗中傷はどんな罪に問われるのか。自分が加害者にならないために気を付けるべきことは。SNSトラブルに詳しい藤吉修崇弁護士に聞きました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加