和歌山市の漁港で令和5年4月、岸田文雄前首相の演説会場に爆発物が投げ込まれた事件で、殺人未遂罪などに問われた無職、木村隆二被告(25)の裁判員裁判の第3回公判が6日、和歌山地裁で開かれ、被告人質問が始まった。午前中は主に弁護側が質問。被告は政治家を志したが断念し、選挙制度に不満を募らせるように。世間の関心を集めるため、爆発物を投げることを決めたとの経緯を語った。 午前10時20分から始まった公判。被告は初公判と同じく黒色のコートを羽織り、眼鏡をかけて出廷。逮捕時より髪は短くなった印象だ。 弁護側は経歴から確認する。高校卒業後、栄養士になるために専門学校へ進学。その後、大学の教育学部でも通信課程で学んでいた。 被告「子供に携わる仕事がしたく、中学校の教師になろうと思った」 弁護側は冒頭陳述で、「選挙に立候補したかったが、供託金などが理由で断念した」と現行の選挙制度に不満を抱いた経緯を明かしていた。 弁護人「なぜ先生から政治家志望に」 被告「栄養士になるために勉強中、日本の子供たちは栄養が不足しているという事実を知った。世界中の子供たちも栄養が十分ではない。日本の子供たちに栄養を届けるためにどうすればいいか考えて、政治家が一番いいと」 被告は、4年6月に被選挙権の年齢規定や供託金制度は違憲だと訴える本人訴訟を起こす。同時期にツイッター(現X)のアカウントも開設し、訴訟の内容を発信していた。 弁護人「『いいね』とかの反響は」 被告「ほとんどなかった」 弁護人「正直、訴訟で主張が認められると思っていたのか」 被告「思っていません」 被告の予想通り、1審神戸地裁は同年11月に請求を棄却。被告は控訴するが同時期に火薬の材料を購入する。 弁護人「裁判を起こしていたのがなぜ、爆発物を製造することになったのか」 被告「もとから裁判を起こしても棄却されると考えていたが、実際に棄却された。世間的注目もなかった。世間の関心を集めるために、こういうことをしないとどうしようもないのかなと」 弁護人「騒ぎを起こさないといけないと」