八戸市「みちのく記念病」院内殺人“隠蔽”で院長と主治医を逮捕 入院患者死亡診断書「肺炎」と偽装

青森県八戸市の「みちのく記念病院」で2023年、入院中の男が同室の患者を殺害した事件を隠蔽(いんぺい)しようと死亡診断書の死因を「肺炎」と偽装したなどとして県警は14日、犯人隠避の疑いで、当時の病院長石山隆容疑者(61)と、弟で亡くなった患者の主治医だった石山哲容疑者(60)を逮捕した。 逮捕容疑は共謀して23年3月13日、入院中の男=殺人罪で懲役17年が確定=が同室の高橋生悦(せいえつ)さん=当時(73)=に暴行を加え殺害したのを知りながら、死因を「肺炎」とする虚偽の死亡診断書を遺族に渡すなどし、事件を隠そうとした疑い。 事件の判決によると、アルコール依存症で入院していた男は3月12日深夜、ベッドで寝ていた高橋さんの顔を歯ブラシで何度も刺した。同日午後11時45分ごろ、看護師が物音を聞いて病室へ行き、ベッドで血を流している高橋さんを発見。翌13日午前10時10分ごろ死亡が確認された。遺族によると、病院側からは「ちょっと転んじゃったみたい」と説明された。病院は組織として通報しなかった。県警に連絡があったのは死亡から約8時間後の同日午後6時20分ごろで、病院内部の関係者からだった。県警は遺族に連絡を取り、高橋さんを司法解剖。死因は肺炎ではなく、頭部や顔面の損傷などと判明した。 同年4月、県警は虚偽診断書作成などの疑いで病院を家宅捜索している。逮捕まで1年10カ月かかったことに、元大阪地検検事の亀井正貴弁護士は「確実に起訴できるように、検察と連携して慎重に捜査を進めていた可能性がある」と指摘。事件を隠蔽し、死因まで偽ったとなれば、医療業界を揺るがす大事件。亀井氏は「病院側は管理責任を問われ損害賠償請求をされるのではないか、などと考えたのではないか」と話した。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加