まもなくコンクラーベが本当に開催!注目度高まる『教皇選挙』とあわせて観たいフランシスコ教皇の関連作

キリスト教カトリック教会の頂点、ローマ教皇を選ぶ選挙=コンクラーベを題材にした『教皇選挙』が大ヒット公開中だ。公開日から4月26日までの38日間で興行収入5億円を突破し、週末動員ランキングでもトップ10入りを果たしている。たしかに、本年度アカデミー賞で作品賞を含む8部門にノミネートされ、脚色賞を受賞するなどクオリティの高さは保証されていた。しかし、近年の日本における海外作品の状況を鑑みると、題材的にも固いと思われそうな本作のこの結果は大きなサプライズとして受け止められる。 そんななか、折りしも第266代ローマ教皇フランシスコが4月21日に88歳で逝去し、本当にコンクラーベが執り行われることとなった。連日のように報道でも取り上げられ、本作に対する注目度もますます高まっていきそうだ。映画『教皇選挙』のなにが観客を引きつけるのか。その魅力を再確認すると共に、あわせて観たいフランシスコ教皇の関連作品も紹介する。 ■世界中が注目するコンクラーベ バチカン市国の元首にしてカトリック教会の最高指導者であるローマ教皇。その死後、もしくは辞任後に執り行われるのがコンクラーベだ。日本でも報道されているように、14億人以上といわれるカトリック教徒だけでなく、世界中がその動向を注視する一大イベントとなっている。しかし、選挙は徹底した厳戒態勢のもとに置かれ、メディアの立ち入りが禁止されるのはもちろん、選挙権、被選挙権を持つ100人余りの枢機卿(教皇に次ぐ最高指導者)らも外部との接触が遮断され、宿泊施設と選挙会場であるシスティーナ礼拝堂の行き来のみの行動に限定される。 選挙の仕組みは秘密投票による互選。規定の有効投票数(総数の2/3以上)を獲得する人物が選出されるまで何度も繰り返される。結果が発表されるたびに投票用紙は焼却され、煙突から白い煙が出れば選出決定、黒い煙なら未定であることが外で見守る信者たちにもわかるようになっている。同じくコンクラーベが題材となった「ダン・ブラウン」シリーズの映画化第2弾『天使と悪魔』(09)でその特異なシステムを見知った人も多いかもしれない。 ■コンクラーベの模様を完全再現した『教皇選挙』の映像美 本作が支持される要因の一つとして、リアリティを追求した映像が挙げられる。バチカンでは叶わなかったものの、過去にはフェデリコ・フェリーニやロベルト・ロッセリーニといった巨匠たちが数々の名作を生みだしており、歴史あるローマのチネチッタで撮影が行われた。特にその存在が際立っているシスティーナ礼拝堂は、撮影所に眠っていたセットを、かつてそのセットに携わった塗装工たちの手で修復して使用したという。セットではあるものの、しっかりと歴史の重みを感じさせるところが本作における格式高い映像につながったのだろう。 ■選挙をめぐる駆け引きがスリリングに描かれるエンタメ感 宗教、政治が絡むことから鑑賞前に身構えていた人も多いかもしれないが、意外にもエンタメ色の強い作品になっていることに驚かされてしまう。おもな登場人物は6人。選挙を執り仕切ることになった主席枢機卿のローレンス(レイフ・ファインズ)、彼の親友で改革派のベリーニ(スタンリー・トゥッチ)、穏健な保守派のトランブレ(ジョン・リスゴー)、伝統に強くこだわるテデスコ(セルジオ・カステリット)、初のアフリカ系教皇になることが期待されるアデイエミ(ルシアン・ムサマティ)。そこに、生前の教皇が秘密裏に枢機卿に任命したというベニテス(カルロス・ディエス)が加わる。 イデオロギーによる協調と対立、妥協などによって政局が変わる様は、まさに世界の縮図を表しているよう。さらに、投票をめぐる駆け引き、陰謀、衝撃展開へと次々に場面が転換。過去のスキャンダルや前教皇とのトラブルによって選挙戦から落ちていく者、獲得票数が伸びない者、その様子を好機と捉える者もおり、先読みできない展開にどんどん引き込まれていく。 ■レイフ・ファインズら名優たちの競演も一見の価値あり そんなスリリングなドラマを盛り上げるのが、スタンリー・トゥッチ、ジョン・リスゴーといった豪華実力派のキャストたち。とりわけ、主演のレイフ・ファインズ演じるローレンスは信仰心に疑問を抱き、教皇が新たに選出されたのちは身を引くことを考えている。しかし、選挙は芳しくない方向へ突き進み、ほかの候補者との対話のなかで思いもしなかった自身の功名心にも気づかされていく。そんな心の揺らぎを体現したファインズのアカデミー賞主演男優賞ノミネートにも納得。彼を中心とした名優たちの競演という意味でも一見の価値ありだ。 決して派手な作品というわけではないが、観客をスクリーンに引き込む没入感のある映像美、深みのあるセリフの応酬、切れ味鋭い演出の数々は、劇場でこそ映えるといっていいものばかり。本作を通して、観客の多くが映画本来のおもしろさを思いだしたのではないだろうか。 ■“ロックスター”とも呼ばれたフランシスコ教皇 アルゼンチン出身で、アメリカ大陸から初めて選出されたフランシスコ教皇が就任したのは2013年3月13日。前任のベネディクト16世の辞任にともなう選挙を受けてのことだった。改革派として知られ、就任直後から式典の時間を短縮して駆けつけた約20万の信徒との触れ合いに時間を割き、自身に関わる慣例を質素なものに次々と変更。任期中には世界各地を訪れ、貧困に苦しむ人々に寄り添い、世界情勢や環境問題、人種差別、金融システムなどにも様々なメッセージを送ってきた。 その姿勢はカトリック教徒以外にも支持され、ローリングストーンズ誌の表紙まで飾った人気ぶりから“ロックスター教皇”と呼ばれることも。そんなユニークなキャラクターを持つフランシスコ教皇なだけに、伝記ドラマからドキュメンタリーまで何度も映画化がされている。 ■フランシスコ教皇が抱える壮絶な過去を映しだした『ローマ法王になる日まで』 フランシスコ教皇の激動の人生を映画化した『ローマ法王になる日まで』(15)。ブエノスアイレスにイタリア移民の子として生まれたベルゴリオは、大学で化学を学ぶ青年だったが信仰に目覚め、20歳でイエズス会に入会する。35歳の若さでアルゼンチン管区長に任命されるが、アルゼンチンでは軍事クーデターによる独裁政権が勃発。激しい弾圧が敷かれるなか、人々を救おうとするベルゴリオの想いも打ち砕かれていく。 当時のアルゼンチンは3万人の強制失踪という悲劇がもたらされた時代で、独裁政治に異を唱える者だけでなく、少しでも嫌疑がかけられた人も不当に連行され、逮捕、拷問にかけられていた。それは聖職者も例外ではなく、ベルゴリオが政権との関係性を模索するなか、奉仕活動を行っていた彼の仲間も犠牲となってしまう。慈愛とユーモアにあふれたフランシスコ教皇だが、その内にはここまでも壮絶な過去を抱えていたのかと思わず絶句させられる。しかし、だからこそ変化を恐れることなく、世界が向き合うべき問題に道を示してきたのだと改めて痛感し、深い感動が押し寄せる作品になっている。 ■前教皇ベネディクト16世との対話を映画化した『2人のローマ教皇』 『2人のローマ教皇』(19)は枢機卿だったのちのフランシスコ教皇が、当時のローマ教皇であるベネディクト16世との間で交わした対話を、実話に基づいて映画化。カトリック教会の方針に疑問を持つベルゴリオ枢機卿は、辞任をベネディクト教皇に申し出ようとする。聖職者による児童への性的虐待などのスキャンダルが明るみとなり、教会は激しく非難されていた。しかし、ベネディクト16世は彼の辞任を受け入れず、バチカンにある自身の別荘へ召喚する。 保守派のベネディクト16世と改革派のベルゴリオは、教会の在り方について真っ向から意見が合わず、様々な議論を繰り広げる。やがて教皇は職務を辞任するつもりであることを告げ、後継にベルゴリオを望んでいると語りかける。これに対し、ここでも彼を踏みとどまらせるのが、母国が独裁体制に陥った頃の自身の行動について。教会、信者たちを守るためとはいえ、政権とのつながりを持ったことを深く後悔しており、自身に教皇の座はふさわしくないと考えていた。告解を聞いたベネディクト16世は彼の罪に赦しを与え、「そんな君だからこそ、任せたい」となお強く推す。 意見や主張が異なっていても、互いを理解し、道を模索することができること改めて教えてくれる。そしてなにより、ベネディクト16世役のアンソニー・ホプキンス、ベルゴリオ役のジョナサン・プライスという名優2人のかけ合いがとにかく楽しい。議論を交わし、急に声を荒げたと思えば、次の瞬間には笑い合っている。ラストシーンでの、2014FIFAワールドカップの決勝、アルゼンチン対ドイツ戦に熱狂する2人の姿がなんとも言えない余韻をもたらしてくれる(ベネディクト16世はドイツ出身)。 ■世界中を訪れ、様々な問題について道を示したフランシスコ教皇 『ローマ法王フランシスコ』(18)は巨匠ヴィム・ヴェンダースが監督したドキュメンタリーで、バチカン市国の協力も得ながらフランシスコ教皇へのインタビューを敢行している。同じく、『旅するローマ教皇』(22)もドキュメンタリーで、『ローマ環状線、めぐりゆく人生たち』(13)、『海は燃えている〜イタリア最南端の小さな島〜』(16)などを手掛けてきたジャンフランコ・ロージが監督を務めている。2013年のイタリア・ランペドゥーサ島から2022年のマルタ共和国まで、37回の旅で53か国を訪れた教皇に密着。欧州だけでなく、難民問題や紛争に苦しむ中東やアフリカの地に踏み入れ、イスラム教や正教会の指導者とも会見していく。 世界で唯一の被爆国である日本では黙祷を捧げ、カトリック教会で起きた性的虐待についても謝罪し、国際宇宙ステーションとテレビ電話をつないで宇宙飛行士らと交信する姿も記録している。あらゆる問題に耳を傾け、現地の人々と出会い、対話する教皇の務めを果たそうとする様子だけでなく、その温かな人間性にも迫っていく。『ローマ法王フランシスコ』と共に、劇中で語られる言葉の一つ一つに励まされるような気持ちになり、なにかに悩んでいる人のあと押しもしてくれる。 コンクラーベは5月7日(水)から開始されるという。世界が混乱し、対立、分断も深まるなか、どのような教皇が選出されるのか。その行程は映画『教皇選挙』のように困難を極めるのか。注視して見守りたい。 文/平尾嘉浩

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加