通称"雇われたふり作戦"!「仮装身分捜査」でトクリュウを一網打尽にできるのか?

闇バイト事件に対抗して、警察庁は「仮装身分捜査」の実施要領を今年1月に制定。そんな期待の新捜査法の運用をスタートしていたことが、先月22日に明らかになった。そもそもどんな捜査法か? 果たしてトクリュウ(匿名・流動型犯罪グループ)の摘発に効果はあるのか? ■指示役まで到達することを目的としているが…… 昨年の夏頃に世間を大きく騒がせた「闇バイト強盗」。それ以降も増える事件件数に対して警察庁はさまざまな対策を講じてきたが、その中でも力を入れてきたのが「雇われたふり作戦」とも呼ばれる「仮装身分捜査」の導入だ。 捜査員が偽の身分証を提示して犯罪グループ内部に潜入するこの捜査手法について、4月22日の記者会見で一部の都道府県警で運用が開始されたと発表された。今年1月に警察庁が実施要領を制定して以降、仮装身分捜査の開始が判明したのは初めてとなる。 仮装身分捜査の具体的な内容とは? 龍谷大学嘱託研究員で闇バイト事件に詳しい廣末登氏はこう説明する。 「一般の人にも聞きなじみのある捜査手法として『おとり捜査』がありますが、仮装身分捜査がおとり捜査と違う点は、偽造した身分証を用意して犯罪グループの内部に潜入することです。おとり捜査は、身分証の偽造までは行ないません。 また、おとり捜査は薬物の売買現場などに立ち会って、売買をしようとする人に働きかけ実行に至った段階で摘発することが多いです。 一方で、仮装身分捜査はそのような犯罪行為の働きかけはせず、あくまで犯罪グループの内部に潜入して、末端から上の指示役までを摘発することを目的とする『突き上げ捜査』が基本となります」 捜査員は犯罪グループとどのように接触を持つ? 「基本的には犯罪グループが投稿するSNS上の闇バイト募集に応募して、初めはインターネット上で接触を持つことになります。その際、応募者側から身分証の提示を確実に求められますが、そこで捜査員は偽造した身分証を提示します。 この偽の身分証を作る違法行為は、捜査上必要な行為として違法性が阻却(否定)される『正当業務』と判断するというのが警察側の主張です。 先日の開始以降、捜査への支障が出ることを気にして警察庁は具体的な実施場所や実施内容については明らかにしていません。今まさに、捜査員が犯罪グループの内部に潜入している最中なのだと専門家は理解しています」

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加