今年4月、神戸山口組との「抗争終結」を宣言した誓約書を一方的に当局に出し、新しく若頭に就任した竹内照明若頭(65)体制下で矢継ぎ早に改革人事を進める六代目山口組。そんな日本最大の暴力団が今月8日、驚くべき人事を断行した。竹内若頭自らが三代目会長を務める六代目山口組の中核組織・弘道会で、四代目会長が決まったのだ。 新しく弘道会の会長の座に就任したのは、同会ナンバー2の野内正博若頭だ。愛知県名古屋市に本部を構える弘道会は、司忍組長(83)と名誉職の相談役に就任した髙山清司前若頭(78)、その後を継いだ現在の竹内若頭の出身母体。名実ともに六代目山口組の中核団体で、そのトップが変わるのである。 「弘道会は、六代目山口組・司組長が創設した由緒ある組織。その二代目会長を務めたのが、六代目体制の絶対的な指揮官として山口組を率いてきた髙山相談役です。名誉職と言いながらも髙山相談役の影響力は依然として大きい。若頭の座を竹内会長に譲りましたが、今回の人事でさらにその先を見据えて野内若頭を弘道会の会長にしたとみる向きが多いのです。 司組長は『終身組長』で先行きは不透明ですが、竹内若頭の七代目就任は現実味を帯びてきている。そうなった場合、ナンバー2の若頭は弘道会会長から出したい。その意思表示とみられています」(ヤクザ業界に詳しいジャーナリスト) 野内若頭について、六代目山口組の内部に詳しい関係者が言う。 「六代目山口組の中でも『武闘派』として知られており、分裂抗争の中で功績をあげ弘道会の若頭に昇格しています。若頭就任は、当時の六代目山口組髙山若頭の辞令といわれています。昨年秋、国民健康保険適用外の『指詰め』を過失と申告、不正に国民健康保険の適用を受けたとして岐阜県警に詐欺容疑で逮捕されており、結局不起訴になりましたが、それだけ警察も六代目山口組の中心人物としてマークしているということです」 本来、8月は六代目山口組が夏季休暇に入るため、この時期に会合が行われることはほとんどない。だが、今年は8月10日に臨時の執行部会を開いて最高幹部の新人事を行い、それに続いて今回の大型人事が行われたのだ。その背景には、何があるのか。 ◆六代目山口組で「最高幹部の刷新」が進む 六代目山口組の内情に詳しい関係者が明かす。 「新人事は通常、秋口から12月の『事始め』前までに決定されることが多いです。それでも臨時執行部会を開いたのは、分裂抗争から丸10年を迎える8月27日の前に、竹内若頭体制の組織運営を確立するという六代目山口組の強い意思によるものでしょう。執行部を外れた髙山相談役がわざわざ出席したことからも、その決意のほどが分かります」 分裂時に執行部だったのは、現在の執行部では竹内若頭と森尾卯太男舎弟頭の2人だけ。本部長や6人いる若頭補佐は、その全員が抗争の渦中に執行部入りしたメンバーだ。人事の若返りと、竹内若頭を中心とした組織改革は着実に進行しているのである。 その流れの中で断行された今回の弘道会会長人事。司組長―髙山前若頭―竹内若頭と続いている「弘道会の系譜」が、野内会長へと続くための布石が作られたわけだが、一方で、「分裂抗争」の緊張感は消えたわけではない。組織力衰退が著しいとはいえ、神戸山口組とそこから離脱した池田組、絆會ともに解散届は出していない。8月21日には、兵庫県公安委員会が岡山市に本拠を置く池田組と神戸市に本部を構える六代目山口組について、「特定抗争指定暴力団」の指定を12月7日まで延長すると発表しているのだ。 「そもそも、分裂抗争の原因は、六代目体制になって以降、それまで別団体から出ていた組長・若頭というナンバー1・2を、弘道会が独占していた組織運営への不満といわれています。弘道会支配が強まることが明らかになった今、今後の内部の動向により関心が高まっていくことは間違いありません」(前出・ジャーナリスト) 六代目山口組は、今後さらなる改革人事を行ってくるのか。その一挙手一投足に、かつてないほど注目が集まっている。