事実上、選挙戦突入。「政局のカリスマ」後藤謙次氏が、すばり裏側を惜しみなく読み解きます。(聞き手:TBSテレビ政治担当解説委員 石塚博久) ■骨肉の争い選挙「体3分の2飛び出す」「がなり立てる」「横っ面ビターン」 ーー後藤さんは今まで数知れない選挙取材を振り返って、選挙の戦いぶりで印象に残っている方というのはおられますか? 後藤謙次氏: 一番最初まだ若い頃でしたけども、1983年の田中角栄さんがロッキードで逮捕されて判決が出た田中判決選挙、このとき私は北海道の選挙を担当していて、そこで当時の北海道5区、ここで中川一郎さんの息子の中川昭一さん、それから秘書の鈴木宗男さん、この骨肉の争いの選挙を取材して、このときは帯広ですから12月の選挙ですごく寒いわけです。でも、選挙カーの窓を全開にして体を3分の2ぐらい飛び出すような勢いで双方が、がなり立てる。結果として2人が当選するという非常に激しい選挙。 ーー鈴木宗男さんのお話は、1982年の総裁選のあと1983年に候補だった中川一郎さんが亡くなって、息子さんと秘書だった鈴木宗男さんと、宗男さんは今でも言いますけど人殺し呼ばわりされるわけですよね。僕もその話聞いたことあるんですけど、松山千春さんと2人で辻立ち、松山さんがハンドマイクで「果てしない」と歌を歌い、人が集まると宗男さんが演説をする。あるとき、車が来て「なんか応援かな」と思ったら、いきなり横っ面をビターンと叩いた。これは松山千春さんがよく言うんですけど、そのときに宗男さんは「いや不満があるなら、もう片方のほおも叩け!だけど鈴木宗男をよろしく」と言って握手をした。それだけ選挙というのは激しいですね。 ■高市氏「宣戦布告」で「党内野党」に ーー今回の選挙はどうなるのか、まずは自民党内の情勢を見てみると、石破政権、主流派と非主流派にわかれていて、高市さんを中心とした非主流派という形に今なりつつありますけれども、旧安倍派の大半が期待して支持している。今回の衆院選で、高市さんに100件以上の応援依頼が来ている。主流派から見ればこの不穏な勢力、決選投票173票、相当な勢力で、高市さんは総務会長を断って非主流派を選んだ。こちらの動きをどうご覧になりますか。