江戸時代の人々が、日常茶飯事の「濡れ衣」「不当逮捕」から逃れるにはどうすればよかったのか

江戸時代の裁きの記録で現存しているものは、現在(2020年5月)、たった3点しか確認されていない。 その一つが、長崎歴史文化博物館が収蔵する「長崎奉行所関係資料」に含まれている「犯科帳」だ。3点のうちでもっとも長期間の記録であり、江戸時代全体の法制史がわかるだけでなく、犯罪を通して江戸社会の実情が浮かび上がる貴重な史料である。 じつは、江戸時代の裁きは「濡れ衣」、「不当逮捕」が日常茶飯事であった。人々がこうした冤罪から身を守るためにはどうすればよかったのか。 【本記事は、松尾晋一『江戸の犯罪録 長崎奉行「犯科帳」を読む』(10月17日発売)より抜粋・編集したものです。】

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加