21世紀のIT/金融インフラを作り出す。「Japan Open Chain」が目指すWeb3マスアダプションとは

Japan Open Chain(JOC)は、世界的に注目されるEthereum(イーサリアム)を利用したWeb3の世界をより法的に適合し、身近に利用できるようにするために、バリデータ(運用者)を明確な企業に限ることで、金融インフラに不可欠な高い信頼性を確保したWeb3ビジネスに最適なオープンなブロックチェーン。あえて「Japan」と冠したことで、海外から注目を集め、実際その評価も高くなっているという。11月20日のIEO実施開始を予定しているJOCの狙いや、1円以下の手数料・即時送金を実現して日本や世界の金融取引を置き換え、20兆円規模を目指すというその取り組みについて、近藤秀和氏に聞いた。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加