いま公開中の映画『桐島です』の脚本家が記した自伝。高橋伴明監督に呼び出されて、半世紀にわたる逃亡の末に名乗り出た連続企業爆破犯の映画を作るから、脚本を書けとオファーされた。「五日やるよ」「お前なら書けるだろ」という会話が本書のプロローグだ。なぜ監督は著者なら書けると言ったのか、と自らの来歴を明かしていく。 「うちには人を連れてきてはいけないし、うちがどこにあるのかも誰にも教えてはいけない」 幼少期、母子家庭だった著者の家にはそんな掟があったそうだ。それは、名前を知らない「あいつ」が家に隠れて暮らしていたから。青白い顔をした、靴を持っていない男。交番の前を通ってはいけないという掟も、頻繁に引越しをしていたのも、男のせいだ。何かあればすぐに逃げられるように、それぞれが枕元に大事なものを入れたボストンバッグを置いて寝ていた。 その男というのは著者の父親で、一九七一年に爆弾事件を起こした指名手配犯。母親は娘に素性を知らせず、彼を匿って生活していた。十二歳のある日、著者は母から「お父さんはね、役者で爆弾犯なの」と明かされ、梶原譲二という名前も教えられる。一九八五年の冬、譲二氏は事件から十四年後に出頭して逮捕され、逃亡生活は終わりを告げた。その後、著者は父が諦めた役者の道を進むことにしたのだが……。 概要だけ記すと、重苦しい印象を受けるかもしれない。でも書き口が軽やかで、あっという間に引き込まれる。シリアスなエピソードもポップに綴る。家族で登山に行ったら、泊まった温泉宿で殺人事件が起きて父が容疑者に! (のちに別人が犯人と判明)なんて、まんまサスペンスのようだ。 自身の苦境を俯瞰して、時代や社会のありようを小気味よく描き出していく。『桐島です』も観に行くつもりだけど、本書の映像化もぜひ。 [レビュアー]篠原知存(ライター) 協力:新潮社 新潮社 週刊新潮 Book Bang編集部 新潮社